國安鍼灸整骨院

【学歴】
  • 「明治鍼灸大学」現在「明治国際医療大学」昭和60年卒業
  • 帝京医学技術専門学校柔道整復学科 平成4年卒業
【そのほか団体所属・免許・認定】
  • (社)全日本鍼灸学会会員 認定鍼灸師
  • 明治国際医療大学 鍼灸学科 同窓会「たには会」関東支部副支部長
  • 一般社団法人 アスカ王国青少年自立支援機構 評議員 (ボランティア団体)
  • はり師・きゅう師
  • 柔道整復師
  • 柔道整復師専科 教員免許取得
  • 介護予防運動指導員
  • スポーツ障害鍼灸師認定
院長 國安 則光

「國安鍼灸整骨院」は、日本では数少ないインフォームドコンセントや、患者さんとのコミュニケーションを大切にする鍼灸整骨院です。院長の國安則光先生の話によると、女性の更年期障害による心身の不調や、うつなどは鍼灸による症状の改善にもよいと伺いましたので、本日は、剣道七段の腕前のほか、様々な趣味をもつ、とてもアクティブな國安院長先生に現在手がけている治療、または日々身体の外面、内面的な健康養生についてお話を伺って参りました。

大屋
大屋

先日は、お忙しいなか私とものNPO法人設立記念講演にご出席を頂きまして、本当にありがとうございました。会員の皆様にもっと詳しく「國安鍼灸整骨院」をご紹介させて頂きたく、本日お邪魔させて頂きました。
まずは、先生はいつ頃から鍼灸の道をお選びになったのでしょうか。そのきっかけとは。または、場所については、新中野を選んだ理由についてもお聞かせ下さい。

國安 先生
國安 先生

先日はNPO法人健康養生塾協会の設立パーティーにお招き頂き有難うございました。また、阿部先生をはじめ皆様の貴重なお話を拝聴できたことに大変感謝いたします。

さてご質問の内容ですが、私が鍼灸師になろうと思ったのは17歳の時でした。私の岡山の実家は祖父祖母とも鍼灸師で、祖母については、免許制度が確立して、岡山県で初の女性鍼灸師だったと聞いております。

その時代から祖父母と叔母で、岡山市内で鍼灸院を開設しておりました。
そして、父は二代目を継ぎ、(社)日本鍼灸師会理事(社)岡山県鍼灸会の会長を務めました。そして、その業績が認められ勲五等瑞宝章を頂きました。
そんな家庭で育った影響もあり、高校2年生の終わりの進路指導の時に自分で鍼灸師になろうと決心しました。
当時、今から30数年前、京都に日本で初めて鍼灸大学ができ(現)明治国際医療大学の入学を父に勧められて、明治鍼灸大学へと進学することになりました。これが鍼灸の道に入った理由です。
大学を卒業後、東洋医学を理解してくれる医師の個人医院に勤務しながら、柔道整復師(接骨院)の学校に通い、柔道整復師の国家試験を取得しました。そして、その後、開業を考え場所を探していていた時にたまたま新中野の以前の治療院の場所に巡り合い、新中野で開業する運びとなり20年が経ちました。

現在、兄が岡山の実家の鍼灸整骨院を三代目として、治療院を継いでいます。岡山の従弟も私の卒業した明治鍼灸大学の後輩となり、現在は岡山鍼灸師会の仕事をしています。また、横浜の従弟も保土ヶ谷で鍼灸院を開業しています。そして、私の妻も鍼灸師であり、現在の治療院でデイサービスと併設の治療院の手伝いもしております。そういった意味では鍼灸一家で、祖父母の影響を受けているのかもしれません。

大屋
大屋

「國安鍼灸整骨院」に初めて伺ったとき、先生の説明や、診察などがとても丁寧で、鍼灸などの治療のほか、取入れている体のストレッチ等のいわゆる物理治療も併用して行うことから、他院との治療の違いがとても印象的でした。インフォームドコンセントを大切にして、信頼できる治療を心掛けている貴院についてお聞かせ下さい。

國安 先生
國安 先生

有難うございます。やはり患者さんに納得、そして理解してもらってはじめて信頼関係ができ、よりよい治療ができます。

東洋医学は、心と身体の両方が健全である状態を健康という考えなので、身体だけの症状に対する対処療法だけでは本当の治療だとは言えません。

心のケアーを考えると患者さん生活様式、生活習慣、思想、文化などを聞く必要もありますので、そういう意味でのコミュニケーションは必要だと思います。そんなところで信頼関係を築いていけることだと思います。要は、いつも親切丁寧な治療を心がけるということでしょう。

大屋
大屋

今年の4月、貴院の引っ越しと共に、新たに「デイサービス・ぴーなっつ」も併設なさったそうですが、介護サービス事業をスタートしたきっかけをお聞かせ下さい。

國安 先生
國安 先生

お蔭様で、新中野で20年治療院を続けてこれたのも皆様のお蔭だと思っております。そして、現在では高齢になり、通院できなくなられた方々も沢山いらっしゃいます。その方たちのケアーを考えると治療と、機能回復型のデイサービスの併設が特に皆様のお役に立つものと考えたので、今回の鍼灸整骨院とデイサービスの起業を立ち上げました。

高齢者化になりお年寄りが増える社会において、当然介護保険制度も必要となりますが、今の介護保険でのデイサービスでは介護度にもよりますが、介護度の低い方は利用者さんの自立を考えると筋力の低下防止、平衡感覚維持、運動機能維持等の機能回復に特化したデイサービスが必要だと思いました。

当院のデイサービスでは体操、運動、筋肉トレーニングを中心としたデイサービスを始める為には、“痛み”といハードルを越えなければいけません。その痛みに対するケアーは治療ということです。

治療で痛みを軽減して、運動を行うことにより脳の活性化、身体の健康維持との相乗効果があります。

治療院とデイサービスの併設事業を行う上で、特に介護施設の申請にはある程度のスペースが必要となりますので、今回、少し新中野駅からは遠くなりましたが、移転をしました。これが移転した理由です。

大屋
大屋

先生のブログによると、剣道の世界でもわずか8〜10%の方しか取得できない「剣道7段」の資格をお持ちでいらっしゃいますね。すごいですね。先生は普段の治療の日々以外、先生の趣味や、健康養生法などについてもお聞かせ下さい。

國安 先生
國安 先生

私の父は鍼灸師でしたが、その前航空自衛隊のパイロット養成施設に入隊していました。祖父が他界して、二代目の後継ぎとして、本人の意志とは異なりパイロットを断念して鍼灸師となりました。

そんな父はアウトドア好きで、私が小学校1年生の時には家族でスクーバダイビングを始め、毎週のように岡山から片道3~4時間かけて、日本海側の鳥取まで行き、ボンベを担がされ海に潜っていました。

当然、素潜りや遠泳などもさされ、いつの間にか海が大好きになっていました。
その当時、幼稚園児から剣道をはじめ、今年50歳になるまで細々と続けていていました。そして、今年5月の昇段審査で有難く剣道七段を頂くことができました。
中高学生の時は岡山県カヌークラブの事務局を父が引き受けて、カヌー競技の普及や障害者へのボランティア活動等をしていたので、私もその活動に参加して、カヌー競技をしていました。

大人になり、テニスをはじめ、約15年続け、テニスを通じて多くの人と知り合い、友人も沢山出来ました。
今から10年ぐらい前には、父の夢であったパイロットにもあこがれがあったせいなのか、スカイダイビングのライセンスを取り、大空から飛びおりていました。

その他、4級船舶のライセンスを取得して、ジェットスッキーにも乗っていたこともありました。

現在では剣道と両立して、サーフィンもしていまいす。週末、波が上がると千葉の館山に行ってしまいます。

ここ10年、お正月の三日は毎年サーフィンをして館山で過ごすのが、年中御行事の一つとなっています。このよういろんなスポーツをすることにより、身体の動きや自分が身をもって体験した怪我などの経験がよい治療に役立っています。
また、身体を動かすことによりストレスの解消にもつながり、体力の増進にもつながります。そして、治療者自身が健康でなければ、よい治療はできないと常日頃から私は考えています。

大屋
大屋

最後に、現在の高齢化社会において、國安先生が考えます健康、養生について、お聞かせください。

國安 先生
國安 先生

世の中が便利になっていくにつれて、人は動かなくなり、身体は衰え、脳は疲労して心が病んできます。

それらが衰えなくするためには、人間は“動物”動くものなので、できるだけ動き、身体によいものを食(摂取)して、ストレスを溜めないようにしながら笑って毎日を過さなければいけません。

そのためには、日頃から養生の正しい知識と規則正しい生活習慣が必用です。
高齢化社会となって、病気になる人が増えるなか、”いかに病気になりにくい身体作りをするか”というのは、今後の”医療”や”健康”にとって、大きなテーマであり、課題です。
私は東洋医学の鍼灸治療で、未病(病気発症する前の段階)での治療で病気になりにくい健康づくりを推進しています。特にこれからの高齢化社会で、お年寄りが安心して、暮らせる世の中にすることが必用不可欠だと思います。その為にはより良い社会制度の改革も必要ですが、養生などを一人一人の心掛けや如何に健康管理をしていくことかということです。それが未病の治療に繋がり、国民医療費の削減にもつながると私は常日頃考えています。

そのような意味で、健康、養生の知識をしっかり皆さんに伝えることの大切さ、重要性を感じるしだいです。
以上でありますが、私の考えを簡単ではありますが述べさせて頂きました。

大屋
大屋

お忙しい中、貴重なお話を聞かせて頂きまして、本当にありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました