湿熱質(しつねつ)

湿熱体質(余分な水分や熱が体内にこもり、だるく熱っぽい体質)

全体的な特徴① 体内の湿と熱が停滞している状態で、常に身体が熱っぽい感じがする
② 顔や鼻が脂っぽい
③ 口の中が苦く、口臭
④ 舌の赤みが強く、舌苔が厚いベトベトした黄色、便が乾燥の固いもの
体格の特徴暑がりで汗っかきのがっちり肥満型、または少し痩せ型
外見の特徴① 顔や鼻が脂っぽい、ニキビや吹き出物が出やすい
② のどが渇く、口の中が苦く、口臭
③ 身体がだるく重い
④ 女性は帯下(おりもの)が多い
⑤ 舌体の色が赤い、舌苔が厚く黄色い、脈滑数(脈拍はお盆にのせた玉が転がり流れるような状態で、脈が速い)
心理的な特徴性格はイライラしがち
発病の傾向疱瘡、黄疸、尿道炎にかかりやすい
環境に対する適応力夏の終わりと初秋の湿熱気候によるジメジメ、または気温高い環境を適応するのが苦手
※中医学では、自然界の気候変化で引き起こされる外感疾病の病因を風、寒、暑、湿、燥、熱(火)という外邪 (六淫)に分類されています。季節により「邪」の種類は異なり、春は風邪(ふうじゃ)、夏は暑邪(しょじゃ)、梅雨は湿邪(しつじゃ)、秋は燥邪(そうじゃ)、冬寒邪(かんじゃ)、熱による(火)邪(ねつじゃ)があります。
◇健康と養生のアドバイス◇
正しい体質改善は、病気の予防になる
食事

1.辛いもの、熱性のもの、精力剤のような補う作用が強いものは避ける
2.適する食材:ハトムギ、あずき、かぼちゃ、さやえんどう、オリーブ、 蜂蜜、昆布

運動

運動強度の強いストレッチ、ランニング、水泳、登山など、運動量の多いスポーツ
これらの運動をすることにより、体内の余分な水分や熱を除去でき、清熱除湿の効果が期待できる

湿熱体質の養生の基本は、「食べ過ぎない、飲み過ぎないこと」です。

タイトルとURLをコピーしました